• 検索結果がありません。

いわき市地域包括ケア推進会議について | いわき市役所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "いわき市地域包括ケア推進会議について | いわき市役所"

Copied!
41
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

 

 中地域ケア会議に関するこ

  

 開催状況及びㅻ後の予定について

  

 木村先生に

医療介護いわき学校

の提案書

  

 小川寺子屋資料

  

 小名浜徘徊模擬

認知症声

訓練

  

 防犯協会泉支部との協定締結関係

 

 

つの部会に関するこ

  

 開催状況及びㅻ後の予定について

  

 認知症:初期集中支援チームについて

  

 医療と介護連携:県中の退院調整ルール

  

 健康と生き

い:短期集中プロ

ラムの流れについて

  

 

 各取組みの状況

  

 シルバーリハビリ体操

  

 ボランテ

アポ

ント制度

  

 認知症:SOSネットワーク

  

 高齢者見守り隊

  

 住民支え合い

くり

 

 総合事業 ※別添綴

 

 通い・つ

いの場について

成28

度 第

回地域包括ケア推進会議 参考資料

1頁~9頁

頁~

8頁~3

38頁~3

1頁

2頁

頁~

頁~9頁

頁~

2頁

頁~

8頁~2

2

頁~22頁

2

頁~2

2

(2)

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

1シ月

1月

シ月

ス月

中地域

小名浜

通いの場

の取組

状況報告

・徘徊模擬訓練の進捗状況報告

・地域課題の検討

成28年度の

今後

中地域

中地域

中地域

内郷

好間

三和

・課題の抽出

対応の検討

中地域

中地域

SOSネットワーク

中地域

小川寺子屋

介護支援専門員交流会

小川

川前

中地域会議の内容

地区

常磐

遠野

・川前地

高齢者等支援ネ

トワ

ク連絡会

・小川地

の小地域ケア会議

・小川寺子屋の事業報告

部会

抽出さ

た地域課題の把握

対応策の検討

の部会を設置

①健康

高齢者生活

護連携促進

四 倉

久之浜

大 久

・地域

の取

・徘徊SOSネットワ

ク及び徘徊模擬訓練の進捗状況

護いわ

学校~塾

護職員研修会

等の提案

・認知症カフ

の設置

・徘徊SOSネットワ

ク関連会議

徘徊す

高齢者を地域

仕組

小さ

リア

顔の見え

ネットワ

クを目指す

平成28年度 中地域ケア会議の内容及び開催スケ ュール

中地域以外

4部会

中地域以外

3部会

勿来

田人

ュール

中地域以外

基幹地域会議

・28年度の実施方針及び開催計画

・基幹地域ケア会議開催報告

・地域

課題及び

実現可能

対応策等の検討

・28年度抽出課題及び検討内容の

・部会開催状況報告

・管内の個別

小地域ケア会議

部会の

状況報告及び提出さ

た課題や解決

協議

検討

の部会を設置

①健康

高齢者生活

護連携促進

移動手段検討

6/22)

草野地区

赤井地区

(6/6)

飯野地区

(9/7)

(8/18

(6/23

(6/22

(9/1)

(8/2)

第1回

高久・夏井地区

(9/8)

平窪地区

(7/13)

認知症在宅ケア講演会

健康

生活

連携

移動

健康

生活

連携

移動

健康

生活

連携

移動

健康

生活

健康

連携

生活

連携

毎月1~2回

20

開催

運営会議

運営会議

第2回

第3回

第4回

徘徊模擬

訓練

第4回

第2回

第3回

徘徊模擬訓

(11/20)

資料

1‐①

(3)

2

(4)

小川寺子屋について

小川寺子屋

いわき市小川町に在住している元気

シニア向けの通年制介護予防の

学校

す!

介護予防を目的とし

年間を通して

20

毎月第2

第4金曜日

の授業を行い

正しい知識と生活習慣を身につけ

いつま

も元気

高齢者を目指します

講師として

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・歯科衛生士

各分野の専門家にご協力い

介護予防として非常に実用性の高いカリキュラム

内容と

ています

資料1-③

(5)

小 名 浜 地 区 徘 徊 模擬 訓 練 実 施 要 綱

平 成

28

年 1 月

19

日 制 定

平 成

28

年 1 月

19

日 実 施

第 1 条

こ の 要 綱

小 名 浜 地 区

おけ

徘 徊 模 擬 訓 練

以 下

徘 徊模 擬訓

の 実施

関 す

事 項 を定 め 、

徘 徊 模 擬 訓練 の 実 施

よ り 、

項 目 を具 現 化 し

い く こ

を 目 的

小名浜地区

おけ

認知症の方や家族を支え、地域

見守

意識

を高め、認知症への理解を促進し

いく

徘徊高齢者を隣近所、

地域

多職種共同

より可能

限り、

け、見守り、保護し

いく実効性の高い

の充実を図

認知症

も安心し

ため、

安心し

徘徊

地域

を目指す

徘 徊 模 擬 訓 練実 行 委 員 会

徘 徊 模 擬訓 練 の 実 施

あ たり 、

開 催 地 域

徘 徊 模 擬 訓 練 実 行

委 員 会

以 下

実行 委 員 会

を 設 置 す

実 行 委 員 会 の 委 員 長

、 実 行 委 員 会

お い

、 互 選

よ り 選 出 す

委 員 長 不 在 時の 職 務 を 代 理 す

実行 委 員 長 が 指 名 す

実 行 委 員 会 の委 員

師 、薬 剤 師 、介護施 設 関 係 者 、介 護支

援 専 門 員 、認 知 症

ル ー プ ホ ー ム 関係 者 、警 察 関 係 者、地 区 区 長 、地 区

民 生 委 員 、地 区 関係 者 、社 会 福 祉 協議 会 職 員 、小 名 浜地 区 保 健 福 祉 セ ン

タ ー 職 員 、小 名 浜 地 域 包 括 支 援 セ ンタ ー 職 員 、行 政 関係 者 及 び そ の 他 実

行 委 員 会 が 必 要

認 め た 者 の 範

選 任 す

前 項 委 員 の 任期

1 年

し 、再任 を 妨

し 、補

の 委 員の

任 期

、 前 任 者 の残 任 期 間

実 行 委 員 会 の運 営

関 す

、 実 行 委 員 会 が定 め

そ の 他 必 要

定 め

開 催 地 域

第 3 条

徘 徊 模 擬 訓 練 開 催 地 域 の 範

、 行 政 区 、 公 民 館 区 、 中 学 校 区 、

支 所 所 管 区 域 等 、 地 区 保 健 福 祉 セ ン タ ー の 所 管 区 域 よ り 小 さ い 範

地 域 性

、 開催 す

そ の 他 必 要

定 め

資料1-④

(6)

実 施 方 法

徘 徊 模 擬訓 練 の 実 施

あ たり 、

実 施 方 法

以 下 の 項 目 よ

り 選 択 し 、 実 行 委員 会

決 定 す

届出訓練

認知症高齢者が徘徊等

より行方不明

った後、警察

対し、捜索願

の捜索

必要

届出を行う訓練

情報配信訓練

実際

家族

の警察等への捜索等

届出

の後、

市の

SOS

ネットワークや警察の行方不明者情報の配信等の手

確認す

訓練

け訓練

実際の徘徊者役を配置し

徘徊をし

認知症高齢

者の方への声

けの

方を体験し

いた

く訓練

捜索訓練

実際の徘徊者役

徘徊を行っ

い、その徘徊高齢者

を捜索し、保護す

訓練

そ の 他 必 要

定 め

事務局

徘徊模擬訓練

事務局

、小名浜地区保健福祉センタ

ー内

置く

補足

この要綱

定め

もののほ

、必要

事項

定め

こ の 要 綱

、 平 成

28

年 1 月

19

実 施 す

(7)

いわき市泉地区認知症声

捜索訓練実施要領

1.目的

泉地区

おけ

認知症の方や家族を支え、地域

見守

意識を高め、認

知症への理解を促進し

いく

徘徊高齢者を隣近所、地域

、多職種共同

より可能

限り、声

け、見守り、保護し

いく実効性の高い

の充実を図

認知症

も安心し

ため、

安心し

徘徊

地域

を目指す

.主催

いわき市泉地区認知症声

捜索訓練実行委員会

小名浜地区中地域ケ

ア会議

3.共催

福島県

ループホーム協議会いわき地区

.日時

平成

28

3

17

13

30

16

20

予備日

平成

28

3

22

13

30

16

20

.実施場所

2

丁目、

4

丁目、泉町滝尻

区内

泉公民館

当日本部

.協力団体

不同

いわき

師会小名浜

ロック、いわき市薬剤師会小名浜

ロック、いわき

東警察署、小名浜地区ケア

ネージャー交流会、福島県老人福祉施設協議会

いわき支部、小名浜地区民生児童委員協議会第

方部、小名浜地区行政嘱託

区長

連合会泉地区、万引き防止ア

ー、泉地区地域安全

トロ

ール隊、いわき市社会福祉協議会小名浜地区協議会

.訓練想定

3

17

日、いわき東署

家族が早朝

散歩

けたまま帰っ

通常

帰っ

時間

が、家

戻っ

立ち寄り

そう

探し

たがい

の相談があった

警察

家族

SOS

ネットワークの利用

依頼があり、

関係事業所へ対象者の情報を

送信した

8.徘徊対象者の情報

磐城太郎さ

住所

泉町、

80

歳、男性

、認知症の診断が

おり、

周辺症状

徘徊も行ったこ

があ

何度

徘徊し近所の人

帰っ

きたも

ったこ

があ

会話

普通

よう

が、何度も同

を繰り返したりす

(8)

.訓練内容

届出訓練

認知症高齢者が徘徊等

より行方不明

った後、警察

対し、捜索

の捜索

必要

届出を行う訓練

情報配信訓練

実際

家族

の警察等への捜索等

届出の後、市の

SOS

ネッ

トワークや警察の行方不明者情報の配信等の手

を確認す

訓練

け訓練

実 際 の 徘 徊 者 役 を 配 置 し

徘 徊 を し

認 知 症 高 齢 者 の 方 へ の 声

方を体験し

いた

く訓練

捜索訓練

実際の徘徊者役

徘徊を行っ

い、その徘徊高齢者を捜索し、保護す

訓練

反省会

訓練終了後、感想や意見交換のための反省会を行う

.事前

地域

の説明会、認知症サポーター養成講座を開催し、認知症

への理解を深め

説明会:平成

28

1

26

18

00

泉公民館

研修室

認知症サポーター養成講座

民生委員さ

向け

:平成

28

2

4

13

30

もえ

集会所

(9)

8

(10)

9

(11)

平成28年度 3作業部会の目標 進捗状況

※青

既に実施を

今後の予定を表しています。

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

1シ月

1月

シ月

ス月

区分

メシ7年度取組内容

H28年度目標

生活安全部会

・初期集中支援に係る情報共

 役割分担

連携方法等の検討

○初期支援チームの

 立ち上げ&検証

認知症カフ

:立ち上

質・量の向上

サポーター:養成&活動の検討

具体的 活動の仕組みづく

あんしん

ド:概要版の作成

ガイ 本編の更新

レン

ノート:調査・研究

引 続 調査・研究

医療 介護

連携部会

・リ

トとマップの掲載内容と

 活用方法の検討

○ スト マップの

 作成~公開~周知

情報共

様式の素案作成

顔の見える関係の必要性

○情報共有様式の作成

○多職種の顔の見え 関係

 構築の検討

推進会議

 在宅医療の地域住民

の啓発

  方法の検討

  

リビン

ルの作成

 作業部会

中会議等の状況報告

 地域包括ケアシステム全体

 総合事業

 分

やすさ・見え 化

  情報発信

※ 

を中心に部会や中会議の

  課題抽出~解決の検討

 例:移動 足の確保 ど

健康 生

づく 部会

・先進事例や委員の意見集約→

 フ

の内容・方向性の検討

○プロ

ムの具体化&

 実施方法の検討 ⇒開始

・シルリハ 市民ボランテ

アの

 活動支援

 

プロ

ラムの整理

 

体操DーDの作成

○通い・集いの場づく

 住民主体の活動支援策の検討

 

ボラポの活用やいきデ

  自主化

1

7

/

27

活動

ガイド更新

協議・検討

・フ

内容

支援会議

ニタ

・終了後の

・フ

の修正

3

11

/

2

支援会議

アフ

の検討

ニタ

・終了時の

マネ

5

2

/

1

6

3

/

1

協議・意見交換

・本市

目指す地域

包括ケアについて

・総合事業の移行に

ついて

今年の進め方報告

・作業部会

中地域

小地域ケア会議に

ついて

・情報発信

見える化

4

3

/

15

報告・

意見交換

・チームの立ち上

とㅻ後の活動

展開について

報告・意見交換

・ㅻ年の部会の

目標と進め方

1

6

/

27

報告・検証・協議

・活動実績

・支援後の体制と

ニタ

について

・サポート医

報告・意見交換

・カフ

の役割

効果

ある

姿

ㅻ後の展開

・サポーターの

役割

活動の

調査&本市案

2

8

/

24

活動

4

調

報告・意見交換

・カフ

サポーターの

展開事例報告

・ㅻ後の展開に

ついて

3

調

活動

活動

1

6

/

22

協議・決定

・フ

内容

・ア

2

8

/

3

1

7

/

6

協議・意見交換

・つ

いの場について

・その他

報告

・中地域ケア会議

・3つの部会

・各取組

の現状に

・総合事業ついて

・情報発信

見える化

2

9

/

14

ガイド発表

庁内作業

・社協

包括

地区セン

との共同による

通い

・集いの場

調

部会協議

・ボラポに

・集いの場

ついて

について

・集いの場

・住民主体

について

型につい

4

12

/

21

協議・意見交換

・総合事業について

移行直前

多様

サービ

について

・その他

今年の進め方報告

・作業部会

中地域

小地域ケア会議に

ついて

・情報発信

見える化

3

12

/

14

資料2

-

報告・検証・協議

・活動実績

・チームの体制について

短期集中フ ロク ラム

モデル開始

掲載項目検討

・掲載項目の検討

・介護サービ

事業所等

の調査様式の検討

・リ

マップの検討

調査

・調査様式の決定

・介護サービ

事業所等

の調査

作成

・リ

マップの内容の作成

報告

・リ

マップの

成果品

報告

説明・検討

・退院調整ルール策

定の進め方の説明

・ケアプラン作成時

に必要

診療情報

提供シート検討

報告

・退院調整

ルール策定

報告

・共

様式の

策定報告

検討・決定

・情報共

様式の記載要領の検討

決定

・情報共

様式以外の共

方法の検討

・多職種研修会

市民啓発の内容や方法の検討

・相談支援窓口設置の検討

日程について

調整のうえ開催

(12)

認知症初期集中支援の仕組みづくり

目的

認知症の疑いのあ

方や、認知症の方

その家族

早期

関わり、早期の

支援を行うこ

、認知症

も住

た地域のよい環境

安心し

し続け

地域づくりを目指す

目的達成に向けた課題

認知症初期集中支援チームの設置

運営

認知症の方

その家族を支え

介護の連携

社会資源の充実

認知症の早期発見

向けた住民の理解の促進

早期発見の

づくり

認知症の支援をスムーズ

行うための連携ツール

検討事項

チーム設置

、こ

の活動実績

設置

平成

28

6

6

チーム員会議

第1回

6

6

午後

4

15

分~午後

5

顔合わせ

実施要綱の確認

使用す

アセスメントシートの検討

訪問支援対象者の事例検討

2

8

8

午後

5

時~午後

6

30

ケース検討

次ケース

ケース検討

現在1ケースを検討中

平地域

今後、さ

ケースを検討予定

勿来

常磐地区

1

回高齢者生活安全部会の意見

訪問支援対象者のスク

ーニン

訪問支援対象者

、地域包括支援センター

相談

あった案

件のうち、チーム

検討す

案件をスク

ーニン

資料2-②

(13)

地域包括支援センター

、認知症

関す

相談

生活支援の窓口

機能し

おり、ケースの振り分けが明確

ようスク

ーニン

の内容を検討し

の意見があった

チ ー ム

検討 す

ケー ス

、相談 内 容 の うち 特

師 の 助 言

や対応が必要

ケースを選定す

スク

ーニン

実施要綱の基準

沿っ

、対応案件を検討す

し、詳細

スク

ーニ

のフロー

、実施し

検討したい

市全体を対応す

体制づくり

市の広域性や地域性を鑑

14

日常生活圏域毎

チームを設置す

や、

44

中学校区毎

設置す

困難

今後

、次の

おり市全体のニーズ

対応

体制を構築

いきたい

認知症サポート

認 知 症 サ ポー ト

をチ ー ム 員

、 チー ム 員

訪 問 支援対 象 者

の相談や助言が行え

よう

専門職

看護師や保健師の他

作業療法士や社会福祉士

の協力も得

よう調整す

チームの活動

チ ー ム 員 の担 当 区分け や 、 訪 問支 援 対象者 の 偏 り が無 い よう調 整 を 図

家族や本人

地域包括支援センター

40

歳以上

、在宅

生活をし

療サービス、

介護サービスを受け

い又

中断

療サービス、

介護サービスを受け

が、

認知症

の行動

心理症状の対応

苦慮し

師の助言や対応が必要

案件

認知症初期集中支援チーム

(14)

県中医療圏 退院調整ルール 参考様式

記入年月日 平成 

 年 

 月 

 日

退 院 調 整 共 有 情 報 

①病院から本人・家族への病状の説明内容  ②本人・家族の受け止め方  ③本人・家族の今後の希望

今後治療方針等(治療方針・受診計画・訪問看護への指示内容など)

本院・在宅医・その他(

)   次回受診予定:平成

年 

  月 

   日

自立

見守り

一部

介助

全介助

床からの立ち上がり(可・不可) 

義歯(無・有)

主食 : 米飯 ・粥(全・五分) ・ミキサー 

 (平均摂取量  

 割程度) 

副食 :通常・一口大・刻み・極小刻み・ミキサー(とろみ付:無・有) 

 (平均摂取量   割程度) 

水分摂取:(1日  

 ml)  制限:無・有 (1日  

 ml) ・とろみ剤使用(無・有)  嚥下障害 (無・有)

場所:トイレ・ポータブル・尿器・オムツ 

認知症の症状(無・有) 

 うつ傾向(無・有) 

 聴覚障害(無・有) 

 視覚障害(無・有)

 (内容

  )

 (内容

  )

無  ・  有

無  ・  有

 (内容

  )

主介護者(

) 主介護者以外の支援者(

) 介護の指導(無・有) 理解の状況:十分・不十分:問題(

)      

備考欄

MRSA保菌(保菌部位:痰・血液・尿・創部・鼻腔)・HBV・HCV・疥癬・その他(

経 済

年金・生活保護・その他(

)   金銭管理:本人・その他(

世 帯

独居・高齢者夫婦世帯・その他(

) キーパーソン(

療養上の問題

無・有(幻視・幻聴・興奮・不穏・妄想・暴力・介護への抵抗・昼夜逆転・不眠・徘徊・不潔行為・危険行為・意思疎通困難・

    その他(      ))

普通食 ・ 治療食 (

Kcal) 糖尿病食 高血圧食 腎臓病食 その他(

経管栄養 (

浴室の有無(有・無)    入浴制限:無・有(シャワー浴・清拭・その他( 

    ))

療養上の問題

服薬管理

口 腔

生活上の指示

 病棟での様子

車いす・杖使用・歩行器使用・装具、補助具使用

②方法(誰が行う):本人・訪問看護・家族(具体的には誰

①内容:バルンカテーテル・ストマ・インスリン・喀痰吸引・胃ろう・じょくそう(部位

 ) ・気管切開・在宅酸素

その他(

無  ・  有

病 名

(入院理由)

合 併 症

既往歴

入院期間

平成 

 年   月   日~平成 

 年   月   日(予定)

病院主治医

(診療科名)

   (

在宅主治医

退 院 後 受 診

無  ・  有

男 ・ 女

担当ケアマネ(

面談日時

 平成    年 

  月 

  日(  )

時 

 分 ~ 

  時 

  分

場 所

面接参加者

病院の連絡窓口(所属)

氏 名

生年月日

明・大・昭     年    月     日 (

歳)

性 別

「退院調整共有情報」は、病院の看護職、MSWとケアマネジャーが患者さんの退院に向けたカンファレンスなどで、情報共有する項

目を記録する場合の参考様式です。

┴୰་⒪ᅪ䚷㏥㝔ㄪᩚ䝹䞊䝹䚷ᶆ‽ᵝᘧ

㻞㻟

䚷䕕ゼၥ௓ㆤ䠄㻌㻌㻌䚷㻌㻌㻌ᅇ㻛㐌䠅䚷㻌䕕ゼၥ┳ㆤ㻌㻔㻌䚷㻌䚷㻌㻌㻌ᅇ㻛㐌䠅䚷㻌䕕㏻ᡤ௓ㆤ䠄㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷ᅇ㻛㐌䠅䚷㻌䕕ゼၥධᾎ䠄㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷ᅇ㻛㐌䠅 䚷䕕㏻ᡤ䝸䝝䝡䝸䠄㻌㻌䚷㻌㻌㻌㻌䚷㻛㐌䠅䚷㻌䕕ゼၥ䝸䝝䝡䝸䠄㻌㻌㻌䚷㻌㻌㻌ᅇ㻛㐌䠅㻌䚷㻌㻌㻌㻌䕕▷ᮇධᡤ䠄㻌㻌䚷㻌㻌㻌㻌ᅇ㻛㐌䠅䚷䚷䚷 䚷䕕⚟♴⏝ල㈚୚䠄ෆᐜ䠖䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅㻌䚷䚷 䚷䕕䛭䛾௚䠄䚷㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷䚷㻌㻌㻌㻌䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌䚷䚷䚷䠅 ⮬❧ぢᏲ䜚୍㒊௓ຓ඲௓ຓ 䕕䕕䕕䕕 䕕䕕䕕䕕ᗋ䛛䜙䛾❧䛱ୖ䛜䜚䠄ྍ䞉୙ྍ䠅䚷 䕕䕕䕕䕕⩏ṑ䠖↓䞉᭷䠄ୖ䞉ୗ䠅䚷䚷㒊ศධṑ䠖↓䞉᭷䠄㒊఩䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅

୺㣗䚷䠖⡿㣤䚷䞉⢛䠄඲䞉஬ศ䠅䚷䞉䝭䜻䝃䞊䚷䚷䚷䠄ᖹᆒᦤྲྀ㔞䚷䚷䚷䚷䚷๭⛬ᗘ䠅䚷 ๪㣗䚷䠖㏻ᖖ䞉୍ཱྀ኱䞉้䜏䞉ᴟᑠ้䜏䞉䝭䜻䝃䞊䠄䛸䜝䜏௜䠖↓䞉᭷䠅䚷䚷䚷䠄ᖹᆒᦤྲྀ㔞䚷䚷䚷䚷๭⛬ᗘ䠅䚷 Ỉศᦤྲྀ䠖䠄㻝᪥䚷䚷䚷䚷䡉䡈䠅䚷䚷ไ㝈䠖↓䞉᭷䚷䠄䠍᪥䚷䚷䚷䚷䡉䡈䠅䚷䞉䛸䜝䜏๣౑⏝䠄↓䞉᭷䠅䚷䚷ᄟୗ㞀ᐖ䚷䠄↓䞉᭷䠅 䕕䕕䕕䕕 䕕䕕䕕䕕 䕕䕕䕕䕕ሙᡤ䠖䝖䜲䝺䞉䝫䞊䝍䝤䝹䞉ᒀჾ䞉䜸䝮䝒䚷䚷䚷䚷 䕕䕕䕕䕕 ㄆ▱⑕䛾⑕≧䠄↓䞉᭷䠅䚷䚷䚷䚷䛖䛴ഴྥ䠄↓䞉᭷䠅䚷䚷䚷䚷⫈ぬ㞀ᐖ䠄↓䞉᭷䠅䚷䚷䚷どぬ㞀ᐖ䠄↓䞉᭷䠅 㐃⤡஦㡯➼䠄᪥୰䛾⏕ά䞉άື≧ἣ䚸ᅾᏯ䛷䛾┠ᶆ䚸ᮏே䞉ᐙ᪘䛾ᛮ䛔䛺䛹䠅 䛣䛾᝟ሗ䜢ᥦ౪䛩䜛䛣䛸䛻䛴䛔䛶䚸䛤ᮏே䜎䛯䛿䛤ᐙ᪘䛛䜙ྠព䜢䛔䛯䛰䛔䛶䛔䜎䛩䚹 ⌧⑓Ṕ ᪤ Ṕ

ᐙ᪘ᵓᡂᅗ

ධ㝔᫬᝟ሗᥦ౪䝅䞊䝖䚷䚷

஦㻌ᴗ㻌ᡤ㻌ྡ ᢸ㻌ᙜ㻌⪅㻌ྡ 㟁㻌ヰ㻌␒㻌ྕ 䠢䠝䠴␒ྕ

⏨䚷䞉䚷ዪ ⥭ᛴ᫬㐃⤡ඛ䠄ඃඛ㡰఩䠅 Ặ䚷ྡ ⏕ᖺ᭶᪥㻌᫂䞉኱䞉᫛㻌䚷䚷䚷ᖺ䚷㻌䚷䚷᭶䚷㻌䚷䚷㻌᪥䚷䠄䚷䚷䚷䚷䚷ṓ䠅ᛶ䚷ู

Ặ㻌䚷ྡ ఫ䚷䚷㻌ᡤ ⥆㻌᯶㟁ヰ␒ྕ㐃⤡䛜䛴䛝䜔䛩䛔᫬㛫ᖏ ఫ⎔ቃ䚷䕕୍ᡞᘓ䚷䚷䕕㞟ྜఫᏯ䚷䠄䚷䚷䚷㝵ᘓ䛶䚷䚷䚷㝵䠅䚷䚷䜶䝺䝧䞊䝍䞊䠄᭷䞉䚷↓䠅㻌㻌䕕ఫ⎔ቃୖ䛾ၥ㢟䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅 せ௓ㆤᗘ ᬑ㏻㣗䚷䞉䚷἞⒪㣗䚷䠄㻌䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻷㼏㼍㼘䠅䚷⢾ᒀ⑓㣗䚷㧗⾑ᅽ㣗䚷⭈⮚⑓㣗䚷䛭䛾௚䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅 ⤒⟶ᰤ㣴䚷䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅 ᭦⾰

䚷་⒪ᶵ㛵ྡ䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䉻䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌୺἞་ྡ 䚷䕕⏦ㄳ୰䚷䚷㻌㻌㻌䕕༊ศኚ᭦୰䠄䚷䚷᭶䚷䚷᪥䠅 䚷せᨭ᥼䚷䠍䚷䚷䠎䚷䚷䚷せ௓ㆤ䚷䠍䚷䚷䠎䚷䚷䠏䚷䚷䠐䚷䚷䠑 ௓ㆤಖ㝤ㄆᐃ᭷ຠᮇ㛫䚷ᖺ䚷䚷䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷䚷䚷᪥䚷䡚䚷䚷䚷䚷䚷䚷ᖺ䚷䚷䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷䚷䚷᪥ ᅾ Ꮿ ୺ ἞ ་䚷་⒪ᶵ㛵ྡ䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䉻䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌䚷୺἞་ྡ

グධᖺ᭶᪥㻌䚷ᖹᡂ䚷䚷䚷ᖺ䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥

௓ㆤຊ୺௓ㆤ⪅䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅䚷୺௓ㆤ⪅௨እ䛾ᨭ᥼⪅䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅䚷௓ㆤ䛾ᣦᑟ䠄↓䞉᭷䠅䚷⌮ゎ䛾≧ἣ䠖༑ศ䞉୙༑ศ䠖ၥ㢟䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷 ་⒪ฎ⨨㻌㻌↓䚷䚷䞉䚷䚷᭷䚷䚷䐟ෆᐜ䠖䝞䝹䞁䜹䝔䞊䝔䝹䞉䝇䝖䝬䞉䜲䞁䝇䝸䞁䞉ၻ⑱྾ᘬ䞉⫶䜝䛖䞉䛨䜗䛟䛭䛖䞉Ẽ⟶ษ㛤䞉ᅾᏯ㓟⣲

䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌㻌㻌㻌䛭䛾௚䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅 䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷䐠᪉ἲ䠄ㄡ䛜⾜䛖䠅䠖ᮏே䞉ゼၥ┳ㆤ䞉ᐙ᪘䠄ලయⓗ䛻䛿ㄡ䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅 ⤒῭≧ἣᖺ㔠䞉⏕άಖㆤ䞉䛭䛾௚䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅䚷䚷䚷㔠㖹⟶⌮䠖ᮏே䞉䛭䛾௚䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅 䠝䠠䠨➼ せᨭ᥼䛿ᚲせ஦㡯䛾䜏グධ ᮏே䠄ᅇ⏨ᛶ䚷䖂ዪᛶ䠅䚷䚷䚷䚷୺䡡䡡୺௓ㆤ⪅ 䖪䡡䡡䜻䞊䝟䞊䝋䞁 䕿䞉䞉ዪᛶ䕕䡡䡡⏨ᛶ 䕕 㣗஦䕕䕕 䝃呎䝡䝇฼⏝≧ἣ ୡᖏᵓᡂ⊂ᒃ䞉㧗㱋⪅ኵ፬ୡᖏ䞉䛭䛾௚䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅䚷䜻䞊䝟䞊䝋䞁䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅 ⒪㣴ୖ䛾ၥ㢟

㻌㻌↓䚷䚷䞉䚷䚷᭷䚷㻔ᗁど䞉ᗁ⫈䞉⯆ዧ䞉୙✜䞉ዶ᝿䞉ᭀຊ䞉௓ㆤ䜈䛾᢬ᢠ䞉᫨ኪ㏫㌿䞉୙╀䞉ᚔᚉ䞉୙₩⾜Ⅽ䞉༴㝤⾜Ⅽ䞉ពᛮ␯㏻ᅔ㞴䞉 䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䛭䛾௚䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䠅䠅

㌴䛔䛩䞉᮫౑⏝䞉Ṍ⾜ჾ౑⏝䞉⿦ල䚸⿵ຓල౑⏝㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌 ⛣஌ ᤼ἥ ⒪㣴ୖ䛾ၥ㢟 ᭹⸆⟶⌮ ධᾎᾎᐊ䛾᭷↓䠄᭷䞉↓䠅䚷䚷䚷䚷ධᾎไ㝈䠖↓䞉᭷䠄䝅䝱䝽䞊ᾎ䞉Ύᣔ䞉䛭䛾௚䠄䚷㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷䚷䚷㻌㻌㻌㻌䚷䚷䚷䚷䠅䠅

䕕 ⛣ື ཱྀ⭍Ύ₩ ධ㝔᫬᝟ሗᥦ౪䝅䞊䝖䛿䚸௓ㆤಖ㝤䝃䞊䝡䝇䜢฼⏝䛧䛶䛔䜛᪉䛜ධ㝔䛧䛯䛸䛝䛻䚸䜿䜰䝬䝛䝆䝱䞊䛛䜙⑓㝔䜈᝟ሗᥦ౪䛩䜛䜒䛾䛷䛩䚹

入院時情報提供シート

病院

県中医療圏 退院調整ルール

入院時情報提供シート・退院調整共有情報

退院調整ルールの流れ

(介護保険サービスを利用している方の場合)

県中医療圏 退院調整ルールに関するお問い合わせ先

・福島県 県中保健福祉事務所 保健福祉課 ℡

0248-75-7808

・郡山市保健所

総務課   ℡

024-924-2120

入院時情報提供シート

の活用方法

•病院から、介護保険利用者さんが入院した

ことをケアマネジャーに連絡をします。

•その連絡を受けて、ケアマネジャーは「入

院時情報提供シート(標準様式)」を原則

3日以内に病院へ持参します。

退院調整共有情報

の活用方法

•この退院調整共有情報は、病院の看護職、

MSW、ケアマネジャーなどで、共有した

い情報です。

•退院前カンファレンスなどにおいて活用す

るものです。

 このシートは、入院時情報連携加算

の算定に活用できます。

 この「退院調整共有情報(参考様

式)」は、「退院退所加算」「介護支援

連携指導」などにも活用できます。

○○さんが

入院しました

○○さん、そろ

そろ退院して、

ご自宅に帰れそ

うです。

それでは、

○○さんのご自宅

での様子をお知ら

せします。

ご家族からも連絡

いただきました。

わかりました。

それでは、ご自宅への退院

ができるように、○○さん

の様子を教えてください。

サービス調整を始めます。

入院

退院

ケアマネジャー

家族

電話

入院時情報提供

シート

入院時情報提供

シート

 「県中医療圏 退院調整ルール」の中で、病院とケアマネジャーの連携をとりやすくするために、

「入院時情報提供シート(標準様式)」・「退院調整共有情報(参考様式)」を定めています。

※県中保健福祉事務所と郡山市のホームページに掲載していますので、

ダウンロードしてご活用ください。

福島県県中保健福祉事務所

検索

カンファレンス・サービス調整など

- 4 -

- 1 -

13

(15)

退院調整共有情報(退院に向けて共有したい情報とその理由)

医療に関すること

診断名・合併症・既往歴

特定疾患など使える情報があるか確認する必要がある。

今後の治療

治療内容

病気の再発防止のための受診の管理を行う必要がある。

受診の必要性

必要に応じて同行する。

どの程度の内容で、誰が指導するのか

(介護保険サービスによるリハビリの必要性の有無)。

適正なリハビリの方法を知り安全に行えるようにする。

在宅でのADLに影響を及ぼすため(副作用がでるのか)。

在宅で管理できる投薬内容か確認する必要がある。

食事との組み合わせで支障がでるものがないか確認する必要がある。

訪問看護への情報

身体状況とその対応についてチームで共有する必要がある。

医療処置

事故防止のための正しい処置を確認する。

適切な処置や管理の体制を整える必要がある。

生活上の指示

食事制限

(形態・水分)

病状のコントロールに影響するため必要(ADLと関連する)。

活動制限

利用するサービスに制限が出てくる場合がある。

ADL等

本人がどこまで出来るのか、介助の必要性を確認する。

これまでのサービスから変更の必要があるか判断する。

住環境の整備のため、住宅改修・福祉用具の導入の必要性を確認する。

療養上の問題

服薬管理

服薬管理が出来るのか。介助が必要なのか。

理解力

どの程度の理解力があるのか。治療や介護の同意が可能か知る。

周辺症状の有無

家族の介護負担に大きく影響する。あればそのときの対処の仕方などを知る。

感染症

感染症の有無

感染症の有無によりサービスの利用に支障がでる場合がある。

経済状況

制度利用の有無

サービス利用等について各制度の担当と連携する必要があるため。

本人以外の方が管理する場合、費用が発生する際の相談をする必要が出てくる。

経済的な虐待が疑われる場合の対応に配慮が必要になってくる場合がある。

世帯構成

家族状況・血縁者の存在を確認する。

主介護者や介護力

ヘルパー利用の必要性および支援の内容、時間が変わる。

(経済)在宅サービスの利用において、負担可能な範囲を確認する必要がある。

(様々な方針決定)家族内の意見が異なることが多い。窓口となる方を決める。

緊急連絡先

在宅での急変時、サービス中のアクシデント等の際に判断を仰ぐ。

在宅療養の長期化、看取りを視野に入れて支援する必要が出てくる。

支援できる家族がいない場合、生活保護、様々な決定支援等を支える人が必要。

金銭管理、契約等に関する支援者がいる場合、連携のために把握する必要がある。

家族

様々な場面でのキー

パーソン

家族の支援状況・思い

家族以外の支援者

同居家族がいる場合は、日中独居等でもサービス導入に関して十分に検討する必要がある。

共有したい情報

その理由

本人

入院の背景を知り、これまでの服薬等の病状の管理に問題がなかったか、生活環境に転倒等のリ

スクとなる要因がなかったかを確認することで在宅に戻った際、病状の悪化や再入院を防ぐ対応を

する。

病院から「病状の説明内

容」と本人・家族の「受け

止め方」「今後の希望」

「家に帰る」ことだけを目標にするのではなく、本人が「家でどの様に過ごしていきたいのか」を目標

にして支援をする。本人の意思が明確でないと、家族や支援者も混 乱す るこ とが 多い 。ま た、 この

ことについて入院中に本人、病棟スタッフと共有し退院に向けて準備していくことが重要である。

リハビリの必要性や内容

移動方法・入浴・更衣・排

泄・食事摂取・嚥下

薬物治療内容

内容・方法

 

金銭管理

今回の入院の理由

病院の看護職、MSWとケアマネジャーが患者さんの退院に向けたカンファレンスなどで、情報共有する項目です。

この項目を様式にしたものは、次のページ

県中医療圏 退院調整ルール 標準様式

1

 □訪問介護(   回/週)  □訪問看護 (     回/週)  □通所介護(  回/週)  □訪問入浴(  回/週)

 □通所リハビリ(    /週)  □訪問リハビリ(   回/週)   □短期入所(   回/週)   

 □福祉用具貸与(内容:      )   

 □その他(                )

自立

見守り

一部

介助

全介助

床からの立ち上がり(可・不可) 

義歯:無・有(上・下)  部分入歯:無・有(部位         )

主食 :米飯 ・粥(全・五分) ・ミキサー   (平均摂取量     割程度) 

副食 :通常・一口大・刻み・極小刻み・ミキサー(とろみ付:無・有)   (平均摂取量    割程度) 

水分摂取:(1日    ml)  制限:無・有 (1日    ml) ・とろみ剤使用(無・有)  嚥下障害 (無・有)

場所:トイレ・ポータブル・尿器・オムツ    

認知症の症状(無・有)    うつ傾向(無・有)    聴覚障害(無・有)   視覚障害(無・有)

連絡事項等(日中の生活・活動状況、在宅での目標、本人・家族の思いなど)

この情報を提供することについて、ご本人またはご家族から同意をいただいています。

現病歴

既往歴

家族構成図

入院時情報提供シート  

事 業 所 名

担 当 者 名

電 話 番 号

FAX番号

男 ・ 女

緊急時連絡先

(優先順位)

氏 名

生年月日

明・大・昭    年    月     日 (     歳)

性 別

氏  名

住   所

続 柄

電話番号

連絡がつきやすい

時間帯

 □一戸建  □集合住宅 (   階建て   階)  エレベーター(有・ 無)

□住環境上の問題(       )

普通食 ・ 治療食 (       Kcal) 糖尿病食 高血圧食 腎臓病食 その他(       )

経管栄養 (      )

 医療機関名      ℡          主治医名

 □申請中   □区分変更中(  月  日)

 要支援 1  2   要介護 1  2  3  4  5

介護保険認定有効期間

 年     月     日 ~      年     月     日

在 宅 主 治 医

 医療機関名      ℡          主治医名

記入年月日  平成   年   月   日

主介護者(       ) 主介護者以外の支援者(         ) 介護の指導(無・有) 理解の状況:十分・不十分:問題(      )      

無  ・  有  ①内容:バルンカテーテル・ストマ・インスリン・喀痰吸引・胃ろう・じょくそう・気管切開・在宅酸素

       その他(      )

           ②方法(誰が行う):本人・訪問看護・家族(具体的には誰      )

年金・生活保護・その他(       )   金銭管理:本人・その他(       )

ADL等

要支援は必要事項のみ記入

本人(回男性 ◎女性)    主・・主介護者

☆・・キーパーソン

○・・女性

□・・男性

独居・高齢者夫婦世帯・その他(       ) キーパーソン(       )

療養上の問題

無  ・  有 (幻視・幻聴・興奮・不穏・妄想・暴力・介護への抵抗・昼夜逆転・不眠・徘徊・不潔行為・危険行為・意思疎通困難・

      その他(      ))

車いす・杖使用・歩行器使用・装具、補助具使用

療養上の問題

服薬管理

浴室の有無(有・無)    入浴制限:無・有(シャワー浴・清拭・その他(                ))

入院時情報提供シートは、介護保険サービスを利用している方が入院したときに、ケアマネジャーから病院へ情報提供するものです。

(16)

退院調整共有情報(退院に向けて共有したい情報とその理由)

医療に関すること

診断名・合併症・既往歴

特定疾患など使える情報があるか確認する必要がある。

今後の治療

治療内容

病気の再発防止のための受診の管理を行う必要がある。

受診の必要性

必要に応じて同行する。

どの程度の内容で、誰が指導するのか

(介護保険サービスによるリハビリの必要性の有無)。

適正なリハビリの方法を知り安全に行えるようにする。

在宅でのADLに影響を及ぼすため(副作用がでるのか)。

在宅で管理できる投薬内容か確認する必要がある。

食事との組み合わせで支障がでるものがないか確認する必要がある。

訪問看護への情報

身体状況とその対応についてチームで共有する必要がある。

医療処置

事故防止のための正しい処置を確認する。

適切な処置や管理の体制を整える必要がある。

生活上の指示

食事制限

(形態・水分)

病状のコントロールに影響するため必要(ADLと関連する)。

活動制限

利用するサービスに制限が出てくる場合がある。

ADL等

本人がどこまで出来るのか、介助の必要性を確認する。

これまでのサービスから変更の必要があるか判断する。

住環境の整備のため、住宅改修・福祉用具の導入の必要性を確認する。

療養上の問題

服薬管理

服薬管理が出来るのか。介助が必要なのか。

理解力

どの程度の理解力があるのか。治療や介護の同意が可能か知る。

周辺症状の有無

家族の介護負担に大きく影響する。あればそのときの対処の仕方などを知る。

感染症

感染症の有無

感染症の有無によりサービスの利用に支障がでる場合がある。

経済状況

制度利用の有無

サービス利用等について各制度の担当と連携する必要があるため。

本人以外の方が管理する場合、費用が発生する際の相談をする必要が出てくる。

経済的な虐待が疑われる場合の対応に配慮が必要になってくる場合がある。

世帯構成

家族状況・血縁者の存在を確認する。

主介護者や介護力

ヘルパー利用の必要性および支援の内容、時間が変わる。

(経済)在宅サービスの利用において、負担可能な範囲を確認する必要がある。

(様々な方針決定)家族内の意見が異なることが多い。窓口となる方を決める。

緊急連絡先

在宅での急変時、サービス中のアクシデント等の際に判断を仰ぐ。

在宅療養の長期化、看取りを視野に入れて支援する必要が出てくる。

支援できる家族がいない場合、生活保護、様々な決定支援等を支える人が必要。

金銭管理、契約等に関する支援者がいる場合、連携のために把握する必要がある。

家族

様々な場面でのキー

パーソン

家族の支援状況・思い

家族以外の支援者

同居家族がいる場合は、日中独居等でもサービス導入に関して十分に検討する必要がある。

共有したい情報

その理由

本人

入院の背景を知り、これまでの服薬等の病状の管理に問題がなかったか、生活環境に転倒等のリ

スクとなる要因がなかったかを確認することで在宅に戻った際、病状の悪化や再入院を防ぐ対応を

する。

病院から「病状の説明内

容」と本人・家族の「受け

止め方」「今後の希望」

「家に帰る」ことだけを目標にするのではなく、本人が「家でどの様に過ごしていきたいのか」を目標

にして支援をする。本人の意思が明確でないと、家族や支援者も混 乱す るこ とが 多い 。ま た、 この

ことについて入院中に本人、病棟スタッフと共有し退院に向けて準備していくことが重要である。

リハビリの必要性や内容

移動方法・入浴・更衣・排

泄・食事摂取・嚥下

薬物治療内容

内容・方法

 

金銭管理

今回の入院の理由

病院の看護職、MSWとケアマネジャーが患者さんの退院に向けたカンファレンスなどで、情報共有する項目です。

この項目を様式にしたものは、次のページ

県中医療圏 退院調整ルール 標準様式

1

 □訪問介護(   回/週)  □訪問看護 (     回/週)  □通所介護(  回/週)  □訪問入浴(  回/週)

 □通所リハビリ(    /週)  □訪問リハビリ(   回/週)   □短期入所(   回/週)   

 □福祉用具貸与(内容:      )   

 □その他(                )

自立

見守り

一部

介助

全介助

床からの立ち上がり(可・不可) 

義歯:無・有(上・下)  部分入歯:無・有(部位         )

主食 :米飯 ・粥(全・五分) ・ミキサー   (平均摂取量     割程度) 

副食 :通常・一口大・刻み・極小刻み・ミキサー(とろみ付:無・有)   (平均摂取量    割程度) 

水分摂取:(1日    ml)  制限:無・有 (1日    ml) ・とろみ剤使用(無・有)  嚥下障害 (無・有)

場所:トイレ・ポータブル・尿器・オムツ    

認知症の症状(無・有)    うつ傾向(無・有)    聴覚障害(無・有)   視覚障害(無・有)

連絡事項等(日中の生活・活動状況、在宅での目標、本人・家族の思いなど)

この情報を提供することについて、ご本人またはご家族から同意をいただいています。

現病歴

既往歴

家族構成図

入院時情報提供シート  

事 業 所 名

担 当 者 名

電 話 番 号

FAX番号

男 ・ 女

緊急時連絡先

(優先順位)

氏 名

生年月日

明・大・昭    年    月     日 (     歳)

性 別

氏  名

住   所

続 柄

電話番号

連絡がつきやすい

時間帯

 □一戸建  □集合住宅 (   階建て   階)  エレベーター(有・ 無)

□住環境上の問題(       )

普通食 ・ 治療食 (       Kcal) 糖尿病食 高血圧食 腎臓病食 その他(       )

経管栄養 (      )

 医療機関名      ℡          主治医名

 □申請中   □区分変更中(  月  日)

 要支援 1  2   要介護 1  2  3  4  5

介護保険認定有効期間

 年     月     日 ~      年     月     日

在 宅 主 治 医

 医療機関名      ℡          主治医名

記入年月日  平成   年   月   日

主介護者(       ) 主介護者以外の支援者(         ) 介護の指導(無・有) 理解の状況:十分・不十分:問題(      )      

無  ・  有  ①内容:バルンカテーテル・ストマ・インスリン・喀痰吸引・胃ろう・じょくそう・気管切開・在宅酸素

       その他(      )

           ②方法(誰が行う):本人・訪問看護・家族(具体的には誰      )

年金・生活保護・その他(       )   金銭管理:本人・その他(       )

ADL等

要支援は必要事項のみ記入

本人(回男性 ◎女性)    主・・主介護者

☆・・キーパーソン

○・・女性

□・・男性

独居・高齢者夫婦世帯・その他(       ) キーパーソン(       )

療養上の問題

無  ・  有 (幻視・幻聴・興奮・不穏・妄想・暴力・介護への抵抗・昼夜逆転・不眠・徘徊・不潔行為・危険行為・意思疎通困難・

      その他(      ))

車いす・杖使用・歩行器使用・装具、補助具使用

療養上の問題

服薬管理

浴室の有無(有・無)    入浴制限:無・有(シャワー浴・清拭・その他(                ))

入院時情報提供シートは、介護保険サービスを利用している方が入院したときに、ケアマネジャーから病院へ情報提供するものです。

参照

関連したドキュメント

に関連する項目として、 「老いも若きも役割があって社会に溶けこめるまち(桶川市)」 「いくつ

 ふくしまオーガニックコットンプロジェクトは、福島県いわき市で 3.11

いしかわ医療的 ケア 児支援 センターで たいせつにしていること.

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

[r]

出す タンクを水平より上に傾けている 本体を垂直に立ててから電源を切 り、汚水がタンクの MAX 印を超え

やま くず つち いし いわ みず いきお..

体長は大きくなっても 1cm くらいで、ワラジム シに似た形で上下にやや平たくなっている。足 は 5